バブル世代サバイバル中

バブル末期に社会人。今はリストラ最前線。人生100時代を迎えようとしている今どうやって生き延びるか考える。

Withコロナ?アフターコロナ?次はどうする

色々行き詰まっているので、自分の考えを整理するためにつらつらと。最近あんまり文書書かなかったし、自粛で人と話すことが少なくなったら言語能力が極端に落ちた気がする(笑。

コロナ第一波に関しては都道府県をまたいだ移動自粛宣言解除でとりあえず落ち着いた(感染者は多くなっていますけどねぇ)。で、今度は自粛の影響が経済面にはっきりと出てきた。アパレル、飲食を筆頭に倒産、閉店のニュースが日々聞こえてくる。自粛で落ちた客足が急に戻るわけでもないだろうし経営陣には厳しい環境、判断がせまられる状況が続いている。町工場を経営している友人も苦労しているらしい。

一方で働いている側だって気が気じゃない。就業調整で給与も下がってローンの支払いが滞るって例があると。給与補填があったとしても永遠に続くわけではないし、企業はまだ雇用を守るってことでリストラはしていないけど、このまま会社自体の調子がよろしくないってことだといずれ検討されるだろう。バブル世代以外にも波及するかもなぁ。

www.jiji.com

www.yomiuri.co.jp

年末、年度末に向けてリストラがくる予感がするけど、この機会に業界というか社会の構造を変えることができるんじゃないかとも考えている。少し前から雇用者を確保するのが難しいと言われていたけど、人口が減少し始めている日本では当たり前だよな。雇用者に対して会社数が多い状況があると思ってる。数を確保するのに移民に頼るって考えがあるみたいだけど、その前に貧乏な国になりつつある日本を立て直す必要があるんじゃないだろうか。

給付金の配布で自治体によってスピード感が全く異なる問題が発生した。マイナンバーが完全に普及していればもっと早く配布できたろう(マスクも)。ふと考えたのは雇用数を確保するために必要以上に複雑な社会構造、業界構造ができてしまったってこと。

官公庁に関しては電子政府化が必須。効率よく統治ができる組みを早急に作り上げていかないとな危機的状況へのタイムリーな対応は難しいんじゃないかな。

これらのスリム化は民間も同じ。戦後、貧しい中で人口が増える状況で雇用機会を確保するっては大命題としてあったんだろう。でも今や人口が減りつつ貧しくなっているわけだからそのやり方はかえなきゃいけない。単純に言えば会社の数を減らした上で人材の流動性を高める必要があるんじゃないかな。

今問題になっているいろんな業界で下請け、孫請けって話が典型的な例。これ一次受けがちゃんと仕事できれば実際に働いている人に真っ当な金が回る。これができるようにならないとこれからの日本ってジリ貧。ちゃんと働いている人に正当な対価が渡るようにならないと。派遣業でピンハネしているところもありますが、あれもはいかがなものか。

bunshun.jp

で、それら踏まえて自分はどうするかなと。その業界のトップレベルで活動できるところはどこなのか。あるいは複業ってかたちでそこそこの稼ぎを複数持つってのもあるかな。いずれにしろ人生100年時代、働き方をどうするのか考えていかないと。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
 
人生100年時代の稼ぎ方

人生100年時代の稼ぎ方